1. HOME
  2. 特集
  3. スタンダードな話をしよう。 vol.2 窪塚洋介
  • Talk to standard.

    vol.2

     

    窪塚洋介

    気になるあの人はどんなことを大切にして日々を過ごしているのだろう。“その人の軸=スタンダード”にぜひ迫ってみたい。仕事や生き方、好きなものや定番品から垣間見える、その人だけのマイスタンダード。第2回目のゲストに、俳優、レゲエミュージシャンとして活躍するほか、最近ではプロダクトのプロデュースも手掛ける窪塚洋介さんの芯に迫る。

    Photo_Tomoyuki Kawakami
    Hair&Make-up_Shuji Sato(Botanica makehair)
    Text_Shinri Kobayashi
    Edit_Ryotaro Miyazaki

    窪塚洋介

    俳優・レゲエミュージシャン

    1979年5月7日生まれ。神奈川県横須賀市出身。2000年『池袋ウエストゲートパーク』の怪演で注目され、2001年公開の映画『GO』で第25回日本アカデミー賞新人賞と史上最年少での最優秀主演男優賞を受賞し、以降は数々の映画に出演。2017年映画『Silence-沈黙-』(マーティン・スコセッシ監督)で印象的な演技を残し、ハリウッドデビューを果たす。ファッション業界での注目度も高く、デビューからファッション誌のモデルとして起用され、いまではストリートブランドからハイブランドまで多くのブランドからフィーチャーされる。現在は休止中だが、卍LINEとしてのアーティスト活動も世に知られる。2020年から、“カラダにいい、ココロにいい、ホシにいい。”をテーマにした自身の番組「今をよくするTV」をYouTubeにて配信中。グラスブランド「WATASHI JAPAN」やユニセックスコスメブランド「AQX」のプロデュースするなど、活動の幅をさらに広げている。
    Instagram:@yosuke_kubozuka

    民放はもう22年くらい観てない。

    拝見していて取材中、窪塚さんは上半身がスッとまっすぐで姿勢がいいなと。定番品でもご紹介いただいた『修身』という本にも姿勢のことは書かれていましたが、その影響ですか?

    いや、もともと猫背なのでその反動です(笑)。“修身”というのは、実は戦前まで道徳のような位置付けで学校でも教えたりと人の心を育むものだったんですが、敗戦後日本人は取り上げられちゃったんですよ。修身をアメリカに持って帰って、スティーブ・ジョブスとか、名だたる世界的企業の社長はみんな読んでいるなんて話もあるくらい。

     

     

    本に書かれていることはすごくシンプルですよね?

    そうそう、書かれているのはすごく基本的なこと。結局、大事なことはシンプルなんだなと。

    本は常々読まれますか?

    波があります。映画もドラマも全部に言えることですけどね。あとは流行っているかとかじゃなくて、この人がこんな推し方してくるなら、読んでみようかなというのもあります。

     

     

    テレビはどうですか?

    テレビのない生活も長くて、民放はもう22年くらい観てないでしょうね。この前久しぶりにNHKのテレビドラマはやりましたけど、NHKのドキュメンタリーは割と好きで観るし、娘はNHKの教育番組を観たりはします。でもほとんどの民放の番組は面白くないし、特にニュースやワイドショーまわりは、チャンネルを変えても同じタイミングで同じニュースを放送していたりと、すごい気持ち悪いですね。海外の場合は多少バリエーションがある気がするけど、同じものを見せて同じような考えにしようとするプロパガンダでしかないのかなと。

    それは本当に報道する意味があるかな? と疑問に感じることも多々ありますね。

    そうそう。それだったら、自分の目に見える手の届く範囲のものを大事にしたい。流行を追いかけてなくても特に支障はないし、何か決定的に困ることもないですからね。

    発酵、微生物、唾液。

    窪塚さんといえば、腸活をはじめとした健康に関心があるとお伺いしていますが、どんな健康法が気になっているんですか?

    酵素や発酵がすごい気になりますね。例えば定番品でも紹介している酵素サプリは、渡り鳥を研究して開発したもの。渡り鳥は、飯も食わずに何千キロとか飛んですごいタフだけど、なんでそんなことができるのか? と考えた博士が鳥のフンを研究して酵素を発見したと。それを人工的に作り出すことに成功したんです。飲むと、健康の土台作りのように、免疫を底上げしてくれる感覚があります。酵素や発酵を意識したのはコロナ禍で、千葉にある発酵道を謳う「寺田本家」という酒蔵に行ったのがきっかけです。

     

     

    どういうところだったんですか?

    酒造りの発酵の話などを聞いたんですが、すごい感銘を受けましたね。結局は、発酵していい結果を呼ぶか、腐敗して悪い結果を呼ぶかのどっちかだと。それは人間関係にも置き換えられると。一般的な酒蔵は外から別の菌が侵入するのはNGなんだけど、その酒蔵がすごいところは、全部の菌がいるから大丈夫なんだと。全部いると、じゃんけんのような状態で一方的な勝ち負けがつかないから、調和しているということ。我々もこうありたいなとすごい感動しました。

    話を聞いていても、すごいですね。

    これからの時代に本当に大事になってくるキーワードは、微生物とか発酵だなと。IT、NFT、メタバースとかみんな言っていて、なんか面白そうな雰囲気も胡散臭い雰囲気もあるけど(笑)、何万年も前から微生物は我々を支えてくれているんです。いなかったらぼくらもいないし、いま自分が喋っているというより、体内の微生物が喋っているぐらいの感じらしい(笑)。それくらい、人間の体の80〜90%は微生物に頼ってるそうです。昔よく言われた精霊の力というのも、微生物なんじゃないかなと思いますね。見えなくても確実に影響を与えてますから。腸も助けてくれます。

     

     

     

    腸活も熱心にされてますよね。

    全て腸なんです。腹を割って話すとか腹黒いとか腹に落とすとか色々な言葉がありますけど、あれは全部腸のことだろうと。腸は第二の脳と言われているけど、むしろ逆なんじゃないかなと思いますね。微生物のことを知ってから、そういう実感があります。みんな脳で先に考えちゃうから、迷ったりするけど、腸で判断する方がいいなと。

    定番品でも紹介してもらっているサプリはオーガニックですか?

    そうですね。ぼくの基本的な考えとして、病院と医者と西洋の薬から遠ざかれば遠ざかるほど長生きできると信じています。これは有名なフレーズなんだけど、もう本当にその通りだなと。ぼくは、食べ物とか人体の持っている本来の機能や自然の力で治そうという教えの信者みたいなもの(笑)。コンビニの弁当とかは20代前半くらいから食べないし、体調が悪くなるのも添加物だと聞きます。とはいえ、そんなに神経質にはなってなくて、それしかなければ美味しくいただきます。あとは、よく噛んで食べます。何を食べるかではなくて、どうやって食べるかなんていういうくらい、唾液パワーはすごいらしいですよ。

    外見は中身の一番外側である。

    窪塚さんの中で、ファッションの変遷はありますか?

    そうですね。その時その時の自分の思考は影響しているけど、ストリートに育ててもらってきたという感覚はあります。今日もLOEWEとOnのコラボシューズを履いてますが、昔はハイブランドとかすごい嫌いでした。でも、単に買えないからとか接点がないからという理由だったんですよね。ハイブランドもだんだんストリートに近づいてきて、もはやいまでは融合しているみたいになっていますが、個人的には20年ぐらい前からそうなったらいいなと本当に思っていたんです。

     

     

    具体的に選ぶ服も変わりましたか?

    柄物や派手なグラフィック入りのものは、あまり着なくなってきたかなと。ライブをやらなくなったというのも大きいし、もうちょっとシックで落ち着いた服の方が気分ですね。

    ファッションは表層を見繕うものだと思われがちですよね。本質を掴もうとされる窪塚さんから見て、ファッションはどんな意味があると思いますか?

    ぼくがやっているコスメで“外見は中身の一番外側”というキャッチコピーがあるんですが、本当にそうだなと。外見で人を判断するなとはよく言われるけど、判断できることがいっぱいありますから。服を見ておしゃれだなと感じれば、その人はファッションに何か意識があるのかなとか、こんな合わせ方するんだとか。他にも落ち着いてるとか、攻めているとかその人自身を感じることもある。やっぱりファッションは、自分自身の表現だなと。

     

     

    役に入るときにも服は入口になりますか?

    すごい大事だなと思います。役者をやっていると、役の外見に導かれて内側ができていくこともあるんです。服も髪型もヒゲのあり・なしとか、そういうことだけでも役のサポートにすごくなります。ということは、こういう日常でもそれはあるなと。別に表に出る人じゃなくても、ファッションはみんな好きだろうし、奮い立たせるまではいかなくても、気持ちよく過ごすとか楽しく暮らすことの大きなキーワードにもなるし、生きることともイコールだなと思いますね。

     

    今一番やりたいのは
    YouTubeチャンネル。

    窪塚さんが健康に注力するのも、長生きしたいというわけではなく、感覚を鋭敏にしていたいのかなと思うですが、いかがですか?

    オンオフはありますけどね。二日酔いでもう肉の塊みたいになっていることもありますから(笑)。健康に気を使って二日酔いはもうないって言っても、また超えてきた! みたいなこともあります(笑)。いずれにせよ、オンオフの緩急はつけたいですね。極端な言い方をすれば、別に洞窟に何十年もこもって修行しなくても、ぼくらはストリートや普段の暮らしの中で学べることや悟れることはいっぱいあると思います。それは自分のアンテナ次第だなと。流される日があってもいいけど、ただ流されるままなのはもったいないから、自分の生き方の本筋みたいなものは、自分でコントロールしていたいと思います。そこは大事ですね。

     

     

    つまるところ、自分の頭で考えて、発信することですよね。

    SNSができてやりづらいなと思うこともあるけど、根本的に大事なのは自分のマインドだと思います。これまで発言が炎上したこともあったけど、卍LINEのライブでマイク握って、「おれはこう思う。違うと思うならステージに上がってきて発言していいよ」と言うけど、これまで日本二周分くらい回ってライブしてきた中で、結局誰一人として上がってきた人はいない。ネットで炎上しても、目の前で石を投げてくる人はいない。そんなものなんだろうなと。そんなものに右往左往したり、自分の時間ややる気が削がれるなんてすごいバカげている。自分がどういうつもりでSNSを始めたのかとか、どういうふうに生きていきたいのかということに立ち戻れば、気にしなくて済むこともいっぱいあるのかなと。

    日本の俳優は、自身の言葉で語ったり、発信するのはなかなか難しいのかなと感じます。

    発言自体は難しいけど、最近はライフスタイルとして表現してきた人が増えてきたんじゃないですか。山田孝之くんしかり、窪田正孝&水川あさみ夫婦しかり、まだお会いしたことはないけど松山ケンイチ&小雪夫婦の農業もそうだし、柴咲コウさんもそうでしょう。発言ではないけど、生き方でメッセージを発している人は増えたと思うし、それはすごくいいことだなあと。ぼく自身も前ほど言ってないんですよ。うがった言い方をすると、昔はどっかでみんなを救いたい、みんなにメッセージを届けたいっていう気持ちがあったけど、いまは自分の声が届くところまででいいのかなと。

     

     

    最近では、窪塚さんはグラスやスキンケアなどのプロダクトのプロデュースに注力されています。

    俳優を本業にしつつ、プロデュースも音楽業も執筆した本なども、全部いまをより良くするための道具という言い方もできてしまうんですよね。なんでやってるの? と言われたら、好きの向こう側にちょっとでもいい世の中にしたいという想いがあるから。その想いが一つの種で、そこから出てきる根っこが別々で、最終的に色々な花を咲かせるという感じです。中でも、一番やりたいのはYouTubeチャンネルの「今を良くするテレビ」です。フォロワーも全然いないし、バズりたいわけでもないけど、みんなにシェアしたいことをマイペースに楽しんでやってます。それを続けてることが一番自分が望んでることなのかなあと思います。

    窪塚洋介の定番品

    『修身教授録』森信三(致知選書)

    人生の大先輩である茶道の先生がオススメしていて、さわりを読んだだけだけど、読むと人間として大きく豊かになる感覚があります。書いてあることは挨拶のこととか、すごくシンプルですけどね。太平洋戦争で日本が負けてなぜか廃止されるまでは、道徳のように修身という科目が学校でもあったそうで、人間の心を作るために学ぶべきものとして、ちゃんと体系化されているものなんです。

    滋養強壮剤などサプリ各種

    健康には以前から興味があったけど、コロナがきっかけで強く意識するようになりました。容器次第では怪しく見えるものもあるけど(笑)、中身はちゃんとしたものばかり。例えば、何も食べずに何百km、何千kmにも及ぶ海を越える渡り鳥に注目した教授が作った酵素は肝臓に良くて、飲んでおくと二日酔いにならずに済んだり、疲れにくかったり。他にも微生物の力を爆上げするものとか色々と飲んでます。

    GOHEMPの服

    このパンツとシャツがそうです。まずプロダクトとしてすごくかっこいいことが前提だけど、GOHEMP社長の橋本さんとご縁ができたんですが、本当にいい人。我が道を行き、メッセージもちゃんとある、けど押し付けがましくもなく、自然体。その姿がかっこいいし、そんな人が作っている服自体もいいので、最近よく着ています。足元はLOEWEとOnのコラボシューズで、麻の葉模様がエモくて、GOHEMPと合うなと。

    JOURNAL STANDARD SHOP TOP