- 長く使えるお気に入りの家具や雑貨に出会いたい。
おしゃれな部屋になるテクニックを知りたい。
欲しいものはあるけれど選び方がわからない──。
そんなインテリアにまつわる疑問に、
JOURNAL STANDARD FURNITUREとACME Furnitureのスタッフがお答え。
「選ぶのが難しい」が「考えるのが楽しい」に変わるポイントとは?
今回のテーマは「収納」について。
幅広く活用できる収納家具やグッズを使って、
効率的にお部屋をすっきりさせたい……。
そんなお悩みを解決に導く、3つのアンサーをお届けします。失敗しない収納家具&グッズの選び方はありますか?家のなかで小物が散らばりがちで、
収納が足りないことを実感しています。
すっきりときれいでスタイリッシュなお部屋にしたいのですが、
幅広く活用できる収納グッズを選ぶには、
どんなポイントに気を配るといいのでしょうか?
また、収納アイテムの置き場所についても
アドバイスが欲しいです!A1収納するものの把握+定位置の確保まずは、どんなものを収納したいかを洗い出してみましょう。何がどのくらいあるかを確認した上で、必要な収納家具やグッズについて考えるのがおすすめです。
最初は、大まかに「今必要なもの(毎日使うもの)」と「今は不要なもの(ほとんど使っていない、ときどき使うもの)」で分類します。ここが把握できたら、さらに細かく分けてそれぞれに必要な収納アイテムを選んでいきましょう。例えば、
・ひと目でものがある場所を知りたい
・使う頻度が高いものを入れたい
・飾りたいものがある
・通気性のいいところに置きたい
これらに当てはまる人には
オープンシェルフがおすすめ。・ひと目でものがある場所を知りたい
・しっかり隠して収納したい
・細々したものをすっきりと収納したい
・デザイン性の高い収納家具をお部屋に置きたい
これらに当てはまる人には扉付きの
キャビネットがおすすめ。また、キッチンやダイニングで使うもの、
リビングにあると便利なもの、
寝室に置きたいものなど、
ものの住所を定めるように
置き場所を決めるのもひとつの手です。A2目的×場所に合う収納家具をチョイス次に、目的と置きたい場所に合わせた収納家具について考えてみましょう。見せる収納がいいのか隠す方が合うか、たくさんのものを収納したいのかなどを考慮して決めていきます見せる収納×リビングに置きたい見せる収納なら中が見えるオープンラックやガラス戸棚がおすすめ。なかでも、L字型の収納家具ならデッドスペースを活用することもできます。
見せると隠すのメリハリ収納×ダイニングに置きたい埃をかぶりたくないものをしまう場合は引き出しや戸棚の中に入れられ、よく使うものは出しておくことができるキッチンボードやカウンター、キャビネットなどがおすすめ。 お部屋の広さや収納するものの量にあわせて家具を組み合わせることもできます。
A3アイデア×お助けグッズ=手軽に快適最後は、大きな収納を買い足さずともお部屋の快適度がアップするアイテムをご紹介。ボックスやワゴンなどをかしこく取り入れてみて。[ デッドスペースや隙間を有効活用 ][ 小物をおしゃれに収納 ][ 収納したまま移動させる ]