1. HOME
  2. 特集
  3. How to wear Short Sleeve Shirt. 粋な大人の、半袖シャツの嗜み方。
  •  
    How to wear Short Sleeve Shirt. 粋な大人の、半袖シャツの嗜み方。
    How to wear Short Sleeve Shirt. 粋な大人の、半袖シャツの嗜み方。
    大人のお洒落は難しい。
    特に夏場の着こなしは、軽装になるがゆえに
    中々ごまかしが利かないもの。
    この時期に重宝するのが「半袖シャツ」だが、
    長袖のシャツやニットと比べると、
    ともすれば子供っぽく見えてしまうこともある。
    ではそんな大人のお洒落の味方である半袖シャツを、
    どうやって着こなしたらいいのか?
    それはもう実際に「いい大人」を楽しんでいる
    お洒落な人たちに教えてもらうのが
    一番手っ取り早いという寸法で、
    スナップ&インタビューを決行。
    こちらを一つ参考にしていただければ、
    夏をスマートに乗りこなすためのヒントが
    きっと見つかるはず。

    Profile

    ソリマチ アキライラストレーター

    1966年生まれ 東京都出身
    広告・雑誌・書籍装幀などの作品を手掛ける。
    コミカルなタッチやファッションイラストレーションなど、幅広い画風で制作している。
    主な仕事は/国内外雑誌、広告、CM、書籍、表紙、ロゴデザイン、ウィンドーディスプレーなど。
     

    モデル私物

    T-shirt / SUNSPEL
    Pants / batak House Cut
    Eyewear / CUTLER AND GROSS
    Watch / OMEGA Military Antique
    Accessory / RUST
    Shoes / JOSEPH CHEANEY

    「難しい」「キマりにくい」と言われがちな半袖シャツですが、
    着こなすコツはありますか?

    半袖シャツは最も軽快なアイテムのひとつですが、あまり開放的な感覚に走らず色合わせに気を使い、シューズ、小物、アクセサリーなどで引き締まる印象にしています。サイズ感に関しては私の場合ジャストサイズ。オーバーになりすぎないサイズが好みです。今回のように柄物を選ぶ場合はマドラスチェックやペイズリー、小紋など伝統的な雰囲気のものを選びます。

    基本的にコットン、リネン、シルクのような天然素材のものが心地良く、襟型はオープンカラー、イタリアンカラー、ボタンダウンが好みです。素肌に着たい場合もありますが、湿度の高い夏はTシャツを着ます。インナーを見せたくない時はVネックTシャツを着ます。

    半袖シャツを着る際に気をつけたいポイントを教えてください。

    リゾート感が強い半袖シャツを都会で着る場合、落ち着きのある色柄を選びます。ビビッド色や極端に大柄なものは避けています。パンツも好相性な色を選び、だらしなくならないように。アクセサリーやシューズの合わせで少々ピリッと辛口な印象のアクセントを加えます。

    着ていただいた商品についてのご感想をお聞かせください。

    伝統的かつ少々エスニックなムードの茶系の紋様柄が渋いです。プリントの色から一色拾って、コーンイエローのパンツを合わせグルカサンダルとクラシックなサングラスでBlack Ivy的でJAZZなムードを目指しました。

    Profile

    青野 賢一文筆家、選曲家、DJ

    1968年生まれ 東京都出身
    大手セレクトショップにてPR、クリエイティブディレクターや音楽部門のディレクターなどを務め、2021年10月に退社、独立。現在は映画、音楽、ファッション、文学などを横断的に論ずる文筆家としてさまざまな媒体に寄稿している。2022年7月、『音楽とファッション 6つの現代的視点』(リットーミュージック刊)を上梓した。また、DJ、選曲家としても35年を超えるキャリアを持つ。

    Instagram@kenichi_aono

     

    モデル私物

    Suit / LANVIN COLLECTION 
    Tie / CARVEN Vintage 
    Watch / HAMILTON 1960s Vintage 
    Shoes / Sperry Top-Sider

    「難しい」「キマりにくい」と言われがちな半袖シャツですが、
    着こなすコツはありますか?

    屋外と屋内で気温の差が大きいというのもあって、自分は夏でもジャケット類を着ることがほとんどで、そのインナーにショートスリーブ・シャツをスタイリングすることが多いです(Tシャツより多いかも)。屋外で「暑い」と感じたらジャケットを脱ぎますから、ショートスリーブ・シャツはジャケット着用時と脱いだ際のどちらでもバランス良く感じられるように気を配ってスタイリングします。日頃意識しているのは「普通の服で凄みがあること」「デザイン性の高い服をそれと意識させないこと」ですが、夏場ということで、前述に加えてほかの季節以上に全体的な清潔感(色の組み合わせや裾のあしらいなど)を考慮しています。

    近年だとゆったりしたシルエットのものが多いと思いますが、自分のサイズより極端に大きいものをチョイスすることはありません。色や柄、素材感など購入に際してのデザインに関しては直感でピンときたものを選んでいます。ボトムスにインすることも多いので、裾の始末や着丈の長さに関してはそのあたりをちょっとだけ気にします。フロントボタンを留めず羽織る感じで着ることがないのですが、たとえば襟元のボタンを開けたり、オープンカラーだったりするときに首元から覗くTシャツは、シャツの襟の形状とTシャツのリブの幅のバランスに気をつけます。

    半袖シャツを着る際に気をつけたいポイントを教えてください。

    先述の通り清潔感がまず大事だと思います。そのうえで気にしておきたいのは、スポーティなアイテムこそシックに、エレガントに、というところでしょうか。たとえば今回着用したシャツならインナーに白無地Tシャツでボタンを2つ程度開け、股上が深くて腰まわりはフィットしつつ裾幅がズドンと太いパンツにインして、足元はスニーカーでなくレザー・サンダルや軽めのレザー・シューズを合わせるとシックに着られそうです。あくまでも遊びでタイをゆるく締めるのもいいかもしれません。

    着ていただいた商品についてのご感想をお聞かせください。

    小ぶりのレギュラー・カラーが好みです。奇を衒ったデザインではありませんが、襟やフロントのステッチ、胸ポケットの大きさなどでさりげなく主張があるのもいい。目の詰まったポプリン生地はサラッとした涼感もあります。今回撮影いただいたスタイリングではあえてタイドアップしていますが、ゆったりしたネックまわりなので暑苦しくなく、実際風通しもいいです。

    Profile

    紺野 浩靖エディフィス コンセプター

    1977年生まれ 北海道出身
    2001年に「エディフィス」の販売員として入社。その後国内外を飛び交うバイヤーとして商品仕入れに携わったのち、現在のコンセプター職へ。一手先を見据えた確かな審美眼と独自のファッションセンスでエディフィスのスタイルを体現する。日々の着こなしを中心に更新中のインスタグラムもぜひチェックを。

    Instagram@kon_nooo

     
     

    Eyewear / MOSCOT(モデル私物)

    「難しい」「キマりにくい」と言われがちな半袖シャツですが、
    着こなすコツはありますか?

    ワントーンで纏めるのがおすすめです。色やアイテムなど引き算されたスタイリングは個々のアイテムを引き立たせるうえでも一つのテクニックだと感じています。サイズ感の選び方に関して言えば、例えば今回着ているのはパイル生地のビーチシャツをイメージしたものなので、少しゆとりあるサイズ感を楽しんでいます。

    個人的には華美なデザインのモノよりシンプルなものが好みで、生地背景やストーリーがあるものには特に興味がわきます。それを知って着方を変えたりするので、デザイン性と同じく重要な部分だと感じています。シャツの下にインナーを着るか、着ないのかによってデザインやサイズ、素材選びを変えることもあります。インナー選びに関しては、最近はしばらく首が詰まったTシャツばかり着ていたので、タンクトップや首元が大きく空いたカットソーを好んで着ています。

    半袖シャツを着る際に気をつけたいポイントを教えてください。

    やはり、あまり色を散らさずにワントーンで纏めることで、色彩的には地味なんですがシックに見えるというのはあります。足元含め、適当に同系色というより限りなく近い色目で纏めるとより上品に見えると思います。

    着用した商品のおすすめポイントを聞かせてください。

    上下ともにパイル生地で、柔らかくストレスフリーな素材が心地良いです。ビーチシャツをイメージしたシャツでリラックスしたシルエットや落ち感がポイント。パンツはチャンピオンUSのトレーニングスエットパンツ型で、シームレスで着心地や動きやすさを体感してもらえる作り。膝が出てだらしなく見えないようにキックバックがしっかりしている素材です。是非セットアップで、ラフに着こなしてほしいアイテムです。