1. HOME
  2. 特集
  3. 作り手、ファッションアドバイザー、バイヤーが選ぶ 417 EDIFICEのセットアップ
  • 417EDIFICEのアイコニックなアイテムとして定評のあるセットアップ。
    嬉しいことに豊富なラインナップで展開していますが、故にどのセットアップが良いの?と思っている方も多いはず。
    そこで今回、作り手、ファッションアドバイザー、バイヤーを招いてそれぞれの目線からおすすめのセットアップをご紹介してもらいたいと思います。

  • ーまずお三方にお伺いしたいのですが、417 EDIFICEのセットアップってどういうイメージがありますか?

    藤田:やっぱりシルエットがキレイなものが多いですよね。それがお客様に満足していただいてる理由なのかなと思ったり。普遍的なアイテムではあるけど、結局男性の魅力を最大限に引き出してくれる最高のユニフォームと言っても良いんじゃないかな。

    瀬野:他社のセットアップってドレッシーなものだったり、キレイめな見え方のものが多いと思うんですけど、417のセットアップは良い意味できれい過ぎないカジュアルにも着れるものもがある幅の広さも魅力かなと。カジュアルにセットアップを着る風潮が浸透している今、特にそう感じますね。

    関根:価格帯も魅力ですよね。商品見たあとにタグを見て驚くことはよくあります。あと機能性に特化したセットアップなんかも展開していたりして、今の時代感に合ったアイテムがあるのも417ならではじゃないかなと思います。

  • 417 EDIFICE マーチャンダイザー 瀬野さん

  • ーまずマーチャンダイザーとして417の商品企画に携わっている瀬野さんのおすすめしたいセットアップをお聞きしてもよろしいですか?

    瀬野:僕がおすすめしたいのはこのコーデュロイのセットアップですね。昨年もコーデュロイのセットアップはあったんですけど、今年は生地を改良してるんですよ。

    藤田:これ素材なんですか?

    瀬野:これ実はポリエステルなんですよ。

    関根:へー。ポリエステルなんですね。

    藤田:綿っぽいですよね。

    瀬野:どうしても従来のコーデュロイって、クラシックすぎる、洗濯できない(ものがおおい)、硬い・色が落ちるみたいな懸念があって。それを解消するために、ポリエステルの生地を選びました。藤田さんもおっしゃったように綿のような見え方になっていて合繊っぽさがないので、従来のコーデュロイの雰囲気も残しつつ、イージーケアっていうのでサンプル段階で、すでにヘビロテ確定の予感がしました。

    藤田:明るいブラウンだと、着こなしが一辺倒になったり、着回ししにくいってイメージがあるけどそれを解消してくれるようなブラウンですね。

    瀬野:さすがですね!いい感じにまとめてくれました。

    一同:(笑)

    藤田:ちょっと着てみても良い?

  • 瀬野:やっぱり着ると良いですね。

    関根:今みたいにパーカーとかと合わせるのも良くないですか?

    瀬野:そうなんですよ。ジャケットは少しゆとりのあるシルエットになっていて。

    藤田:僕で今着てるのはLサイズかな。(169cm 59kg)

    瀬野:たぶんジャストだともう少しサイズ下げた方が良いと思うんですけど、今みたいにアウターライクに着るのもトレンド感があってオススメかなと。

    関根:たしかに今っぽいですね。

    瀬野:あとパンツもトップスに合わせてワイドテーパードにしてます。

    417のカジュアルの中で一番支持されているシルエットを採用したので、ワイドだけどきれいにも着れるようなシルエットですね。

     

  • 417EDIFICE ファッションアドバイザー藤田さん

  • ー藤田さんはファッションアドバイザーとして長年、多くのお客様を対応されてきたと思うのですが、どのセットアップがおすすめでしょうか?

    藤田:まずはこのLUMILETっていう生地を使ったセットアップかな。

    関根:417のセットアップの定番とも言えるアイテムですよね。

    藤田:そうですね。ウールとポリエステルの素材なんですけど、梳毛感があまり強くないんで見え方もシュッとした感じに見えるので417のスッキリしたシルエットに相性が良いんですよね。あと、一番の魅力は柄が深いってところかな。

    関根:たしかに言われてみるとそうですね。

    藤田:柄なんだけど、無地っぽくも見えると言うか、悪目立ちしないようなデザインなんっていて。故にインナーに柄物を合わせても良いですし、発色の良いカラーものを合わせても良いですし。普段柄ものを着ない方にもオススメですね。

  • 藤田:あと、もう一つこのセットアップの魅力でよくお伝えしていることがあって。デニムが合わせやすいのってご存知だと思うんですけど、何で合わせやすか分かります?って。デニムって縦糸と横糸があってよく見ると色じゃなくていろんな色が混ざって一色のように見えているんですけど、そうすることで他の色と馴染みやすくなっているんですよ。このセットアップもよく見ると白い糸がぷつぷつと細かく入っていているんで普通のネイビーよりも合わせやすくなっているんですよ。

    瀬野:あー。たしかに。すごく説得力がありますね。

    藤田:そういうところも含めて、417の定番のセットアップを好む方にはこのセットアップがオススメかな。

  • 藤田:あともう一つ417のセットアップで欠かせないのがこのスペシャルセットアップですね。

    関根: これも毎年求めて買いに来る方が多いですよね。

    瀬野:これも実は生地を少し変えてるんですよ。よりモチっとした質感になっています。

    藤田:そうだったんだ。僕もやっぱりこのセットアップの魅力って生地感かなと思っていて。4WAYストレッチっていう360度全方向に伸びる生地を使っているからストレスフリーで着れるんですよね。

    関根:これ生地すごく伸びますね。キックバックもしっかりあるし。

    藤田:あとこのセットアップ、お仕事用で購入される方が多いんですけどそういう方には絶対2色買いをオススメしています。なぜなら1万円で購入できるセットアップっていう最大の魅力があるので、着用頻度が高い方には必ずオススメしていますね。

    関根:1万円で買えるセットアップて本当に他だとないですよね。僕が店舗にいた時もそのような買い方をされる方も多かったですし。

    瀬野:あと今年更にカラー展開も多くなっているんでビジネス用とカジュアル用で買うのとかで買うのも良さそうですね。

    藤田:そうですよね。個人的には本当に気に入った色があれば同じ色を2つ買うのとかもこのセットアップならありじゃないかなと思ってます。

  • 417 EDIFICE バイヤー 関根さん

  • ー関根さんはバイヤーとしていろんな商品を見てこられたと思うのですがおすすめのセットアップはありますか?

    関根:僕がオススメしたいのはこのWWSとの別注シリーズのセットアップですね。今自転車専門店のCYCLE BASE ASAHIと航空会社ANAとの2型のコラボレーションアイテムを展開しているんですけど、先程までご紹介したセットアップとは少し違ってそれぞれの企業ならではのディテールが備わっていて面白いんですよね。

  • 瀬野:あれ?内側のこのストラップって何?

    関根:これASAHIとのコラボレーションシリーズなんですけど、自転車の鍵が付けれるようになっているんですよ。

    瀬野:なるほどね。

    関根:他にも裾にスナップボタンが付いていて絞れるようになっていたり、裾に自転車のチェーンが絡まないようにするためのバンドが付いていたりとかオリジナルにはない機能性が魅力ですね。

    藤田:実際自転車通勤する方も多いだろうからこれは嬉しいよね。

    関根:あと、自転車に乗る時ってやっぱり着心地とかタフさも重要だと思うんですけど、タフでありながらすごく軽いんですよね。

    藤田:たしかにこの前WWSさんと合同でインスタライブを行った時に、出演していた方がセットアップを着ていて、どれくらい着ているか聞いたら2年ぐらい前からって言っていて。全くそう見えないくらいコンディションも良くてびっくりしたよね。

    関根:ありましたね。色落ちとかシワとかもほとんどなかったですし。 相当生地開発に力を注いでいるんだろうなと思いましたね。

  • 関根:あとこっちがANAとのコラボレーションのアイテムなんですけど。先シーズンも展開していたアイテムで、これはver.2になります。

    藤田:これもディテールにこだわりがあったよね。

    関根:そうですね。まず内ポケットがパスポートがきれいに収まるくらいの深いポケットになっていて、下のポケットはマスクケースも収納されているんですよ。

    瀬野:今の時代にあったディテールって感じですね。

    関根:ただマスクケースとしてだけではなくて、メガネやスマホを拭くクリーナーとしても使えたりとか。もちろんパスポートが入るポケットもいろんな用途で使えたり。あとは付属の袋があるので、これだけコンパクトに畳んで持ち運びも出来るんですよね。

    藤田:ポータブルスーツって言えば良いのかな。

    関根:そうですね。出張が多い方などにはシワになりにくくてイージーケアっていう嬉しい仕様になっていて。そういうアイテムって最近だと多くなってきていると思うんですけど、その道のプロが関わっているアイテムってやっぱり説得力があって良いなと思いますね。

  • ー作り手、販売員、バイヤーとそれぞれ違った目線からのオススメが聞けてすごく面白かったです。本日はどうもありがとうございました。

    一同:ありがとうございました。