1. HOME
  2. 特集
  3. CAEDE MEETS ACME Furniture
  • モデルとして、そしてアーティストとしても活躍する花楓さんとの待望のコラボ家具がついに販売します。開発に約2年以上という長い時間を費やし、細部にまでこだわって創り上げたプロダクトの数々。今回はその開発秘話をご紹介します。


  • [ オフィスでの打ち合わせ風景 ]

    今回のコラボレーション企画により開発されたプロダクトは全て花楓さんのイメージがカタチになったもの。花楓さんが想像する生活スタイル、空間、好きな色や素材、どのような人にどのように家具を使ってほしいかなどイメージを膨らませ、素材や形状などディテールにまでこだわってデザインされました。

    「こんな家具が欲しい、こんな家具を使いたい、こんな家具を自分の子供にも使わせたい」。花楓さんが純粋なイメージから手描きしたスケッチを元に、ACME Furnitureの知識と経験を合わせて各プロダクトを設計。家具開発の常識にとらわれず、無理難題を楽しんでカタチにする花楓さんの熱い思いとともにこの家具シリーズを完成させました。

  • [ BED ]

    花楓さんの好きな材質であるラタンをヘッドボードに編み込んだベッド。
    ヘッドボードを支える支柱と脚は花楓さんの好きな色であるピーコックブルーに塗装しました。自然素材とモダンデザインが掛け合わさったデザインはベッドメイキングをした際に引き立ちます。

  • 《大型商品》【CAEDExACME】BED S シングル
    ACME Furniture
    《大型商品》【CAEDExACME】BED S シングル
    ¥132,000(税込)
  • [ CHEST ]

    積み木のように組み合わされた独創的なデザインの三段チェスト。段差に好みの飾り物を置いてディスプレイシェルフとしても楽しめます。
    こちらも面材にラタンを使いました。抽斗はニットなどかさばる洋服を多くしまえる収納力があり、内部にはスムーズに開閉できるスライドレールを採用。脚先に履かせている真鍮製のキャップがアクセントになっています。

  • 《大型商品》【CAEDExACME】CHEST チェスト
    ACME Furniture
    《大型商品》【CAEDExACME】CHEST チェスト
    ¥187,000(税込)
  • [ SOFA ]

    ソファはサイドフレームに注目。ラタンの素材感とピーコックブルーの色味が掛け合わさったデザインがアクセントになっています。
    クッションはフレームとの相性を考慮して、ブルー、ブラウン、イエロー、ベージュの4色の糸でグラデーションに織り込まれたジャガード生地を採用しました。肌触りも良く、リラックスした時間が楽しめます。
    ソファを中心としたヴィンテージ調の空間に、モダンなアイテムをミックスさせたコーディネートがおすすめです。

  • 《大型商品》【CAEDExACME】SOFA 3シーター ソファ
    ACME Furniture
    《大型商品》【CAEDExACME】SOFA 3シーター ソファ
    ¥231,000(税込)
  • [ DESK ]

    天板の前側が身体に馴染むようにカーブを描くデスク。 球体の引手がアクセントになったモダンなデザインが特徴的です。
    デスクワークとしても使いやすいように作業性を考慮した仕様とサイズ感になっていて、抽斗の内部は本類や文房具などを豊富に収納できます。子供の勉強机としても使って欲しいという花楓さんの思いが込められているので、大人と子供とで交代で使うのもおすすめです。

  • 《中型商品》【CAEDExACME】DESK デスク
    ACME Furniture
    《中型商品》【CAEDExACME】DESK デスク
    ¥132,000(税込)
  • [ STAND CLOCK ]

    インテリアオブジェのような存在感の置き時計。
    カラフルな石が散りばめられた台座のテラゾー(人口大理石)は花楓さんが長期間探し求めてようやく見つけた素材です。
    ラタンで編み込まれた盤面には真鍮の針と鋲が施され、アクセントになっています。デスクの上、ベッドサイド、リビングなど場所を選ばずにインテリア空間に馴染みます。

  • ■【CAEDExACME】STAND CLOCK 置時計
    ACME Furniture
    ■【CAEDExACME】STAND CLOCK 置時計
    ¥15,400(税込)

  • 花楓
    東京都出身。
    13歳でモデルデビュー。ブランドとコラボレーションした商品のデザインや、コラージュのアート制作も行い、枠にとらわれないクリエイティビティを追求する。

  • text by Shino Imada