2024AutumnWinter
NANGA for J0URNAL STANDARD relume2024冬、滋賀県発のダウンメーカーNANGAとJOURNAL STANDARD relumeのコラボレーションが実現。2タイプのダウンジャケットのリリースを前に、滋賀県でのビジュアル撮影、そしてNANGA自社工場への取材を決行。滋賀県の壮大な自然と築100年を超える民家を舞台に撮り下ろしたモデルルック、そして貴重な自社工場の様子をお届けする。
Photo_Kai Naito(TRON)
Edit&Text_Sho Iwata
Model_KenyaNANGA Factory Tour
保温の技術=
ナンガの個性ナンガのダウンジャケットが暖かいのは、羽毛の品質が良いからというのはもちろん、保温に適した服作りのノウハウをいくつも持ち、アイテムごとに適切な製法を選ぶことができるから。ここに、長年羽毛製品を作り続けてきたナンガの強さがあり、横田氏はそれを“個性”と表現する。 「自社工場には技術が集約されています。それは決して属人的なものではなく、ブランドとして築き上げてきたノウハウであり、ナンガの個性なんです」
01延反
まず初めに取り掛かるのが延反と呼ばれる工程。ロール状に保管されている生地を必要な長さにカットする。この日はサンプル用にシュラフ1つ分の生地を切り出していた。
02型入れ・裁断
続いて、裁断の工程へ。先に必要な長さに切り出した生地を裁断機にセットし、データを入力。型入れ、裁断までをこの機械で行う。
裁断が完了した生地はパーツごとにまとめて縫製工場へ。
03縫製
裁断が終わった生地は、本社2階の縫製工場へ。ずらっと並んだミシン1台1台の前に職人が座り、黙々と作業を進めていた。
裏地を取り付ける担当やジップを縫い付ける担当など、分業制でひとつひとつの工程を進めていき、ダウンジャケットが完成する。
縫製場にはダウンを詰める部屋が併設されていた。世界各地から厳選した羽毛を国内洗浄・精製した高品質な羽毛は軽さ、保温性ともに一級品だ。
04検品、出荷
完成した製品は、ひとつひとつ丁寧に検品され、縫製のずれや羽毛の漏れがないかを厳密にチェックしていく。
こうして出来上がったメイドインジャパンのシュラフ、そしてダウンジャケットが国内外で販売され、人々の生活を暖めている。