失敗なし!オーダーカーテン採寸方法
こんにちは。
今回は、『オーダーカーテン』の
測り方についてご紹介します。
ぜひご来店前にこちらのブログを参考にしてみて下さい!
一見難しそうに思えるオーダーカーテンですが、測るところは2か所だけ!ポイントを抑えれば簡単です。
まずサイズを測るときに気をつけるポイントは、カーテンレールを基準とすることです。誤って窓枠や現在使っているカーテンをそのまま測ってしまうと正確な採寸が出来ない為、幅が足りなかったり、丈が長くなってしまう事もあります。必ずカーテンレールを基準に測るようにしましょう。
カーテンサイズを測ってみよう!【 掃き出し窓 】
「掃き出し窓」とは、天井近くから床まである大きな窓のことで、庭やバルコニーなどの出入り口として設置されています。
幅はカーテンレール端にある固定ランナー金具から、反対側の固定ランナーまでの長さを測ります。
高さはカーテンレールのランナー下から床までの長さを測ります。
仕上がりサイズを計算しよう!
1.5倍ひだの場合
幅:採寸した幅(cm)+3cm 高さ:採寸した高さ(cm)-1cm
※レースの場合は、-2cm
フラットの場合
幅:採寸した幅(cm)×1.2 高さ:採寸した高さ(cm)-1cm
※レースの場合は、-2cm
掃き出し窓の場合、床にカーテンが擦らないよう丈は-1cmがおすすめです。
レースカーテンは、丈を-2cmにするとドレープカーテンの下から見えることなくきれいな仕上がりになります。
カーテンサイズを測ってみよう!【 腰高窓 】
「腰高窓」とは、大人が立ったときに、腰の高さくらいにある窓のことで、下端が床面まで伸びていないのが特徴です。
カーテンレール端にある固定ランナー金具から、反対側の固定ランナー金具までの長さを測ります。
カーテンレールのランナー下から、窓枠までの長さを測ります。
1.5倍ひだの場合
幅:採寸した幅(cm)+3cm 高さ:採寸した高さ(cm)+15cm
※レースの場合は、+14cm
フラットの場合
幅:採寸した幅(cm)×1.2cm 高さ:採寸した高さ(cm)+15cm
※レースの場合は、+14cm
腰高窓の場合、窓枠下から+15cm長くすると、バランスよく仕上がります。また、日の光も遮るのでおすすめ。
ただし、窓の近くに家具を配置している場合などはカーテンが干渉しないようご注意下さい。
1.5倍ひだ、フラットとは??
【1.5倍ひだ】
一般的なスタイル。
ひだの感覚が広く、程よいドレープ感がある。
【フラット】
生地にひだを加えないフラットなスタイル。
凹凸が無いので陰影ができず、
窓周りがとてもすっきりした印象になる。ロゴや柄をしっかり見せたいスタイルにおすすめ。
最後に開き方、吊り方を確認しよう!
開き方
【両開き】
頻繁に開け閉めする窓、掃き出し窓におすすめ
【片開き】
頻繁に開け閉めしない窓、小さな窓におすすめ
吊りタイプ
【天井付aフック】
カーテンBOXがある場合
装飾レールの場合(ドレープカーテン)
フラットで作成の場合
【正面付bフック】
レールを隠したい場合
いかがだったでしょうか。
オーダーカーテンはご注文頂きますと、約2週間~1か月程でお届けとなります。
お引っ越しの際や買い替えの際には、納期の目安をご確認頂き、お早めにご注文下さいませ。
春の新生活に向けてJOURNAL STANDARD FURNITUREのカーテンをぜひご検討下さい!
また、こちらが販売スタートいたしました↓↓↓↓↓↓
カーテンサンプルキット販売中です!
こちらは売れ筋の生地サンプルと、サイズの測り方などを詳しく解説したガイド冊子のセット。
店頭にご来店が難しいお客様、事前に生地感を確かめたいというお客様にぜひ!!
JOURNAL STANDARD FURNITURE
みなとみらい店
【住所】
神奈川県横浜市西区みなとみらい3-5-1 MARK IS みなとみらい
【電話番号】
045-227-5080
【営業時間】
月~木 10:00-20:00
金~日・祝日・祝前日10:00-21:00