音と光で作るリラックスタイム
みなさまこんにちは。
まだまだ暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
今回は、音と光で作るリラックスな空間の提案をさせていただきます。
リラックスといってもいろんなシチュエーションがあるとおもいます。
その中でも今回は、「睡眠の質をあげる!音楽と光の深い関係」に注目してお話させていただきます。
【自然の音を取り入れる】
寝たいのになかなか寝付けない・・・。
そんな時は、就寝前に「音楽」を取り入れてはいかがでしょうか。睡眠前にリラックスさせる音楽を聴くと眠りやすい状態へ導いてくれます。「川のせせらぎ・波の音・鳥のさえずり」などの自然の音は、人の気分を心地よくさせる「1/f(エフ分のいち)ゆらぎ」と呼ばれる癒しのリズムを発しています。
このリズムと共鳴しあうことでストレスが緩和され、気分も身体もリラックスした状態にしてくれます。
就寝前は、歌詞の入った曲は控えましょう。
歌詞が耳に入ってくることにより、脳が意味のある言語としてとらえて考え始めるので、リラックスするどころかかえって覚醒してしまうのでご注意ください。
当店からはこちらの商品をご紹介いたします。
【バルミューダ】ザ・スピーカー
3基のLEDユニットが曲に合わせて光を放つ「バルミューダ ザ・スピーカー」。オブジェのような見た目に加え、「音」と「光」がシンクロすることで、視覚にも聴覚にもリラックスした気分を生み出します。
Bluetoothで簡単に接続ができる為、気軽に「音」を取り入れることができます。
合わせてご紹介するのが、
【バルミューダ】ザ・ランタン
充電式のLEDランタン。調光も明るい昼白色からあたたかみのある電球色まで調整可能。充電式なので、場所を選ばずに使用できます。
次にオススメするのが、
【Marshall】ACTON Ⅲ
簡単な操作で良い音が楽しめます。
アプリを使用してスピーカーが端か壁に近いか簡単な質問に答えるだけ。
複雑なセットアップもいらず簡単にペアリングして再生することができます。
低音と高音のコントロールが上部にあるので、普段のお気に入りの音楽から、寝る前のゆったりとした音楽まで幅広い「音」に対応出来ます。
【適切な光を取り入れる】
人間環境・睡眠科学研究所によると、0.3ルクス程度の明るさで、障子やカーテン越しの月明かりがちょうどそれに当たり、良好な深さの睡眠と熟睡感を得られます。
そして、できれば光が直接目に入らない位置にライトがある方が、刺激が少ないので睡眠には最適です。
オススメのランプはこちら
【EUREKA】テーブルランプ
人工大理石を使用した、やさしいフォルムと灯りがエレガントな空間を演出してくれる照明
ドレッサーやナイトスタンドなど、
ちょっとした場所に置くのに適したサイズが魅力のオリジナルランプです。
電球をガラスシェードで覆っているため、直接光を見ることがなく「光」の刺激が少ないランプです。調光はないので、寝る前の読書灯にオススメです。
他のテーブルランプはこちら
夏休みやお盆休みなどおでかけが多かった8月。
残りの1週間はゆっくりリラックスする時間を作ってみてはいかがでしょうか?
最後まで、読んでいただきありがとうございます。
お店のお近くにお越しの際は、是非お店までお立ち寄りくださいませ。
皆さまのご来店をお待ちしております。
お部屋の雰囲気に合うか心配な方必見!
お部屋に合うかわからない…引っ越す予定だけど実際置いたらどんなサイズ感なんだろう等実店舗では3Dシュミレーターを使ったコーディネート提案を行っております。小さなことでもご相談にのりますのでぜひ日本橋店にご相談ください。