Ceremony Guide ~DRESS編~
お祝いの席、悲しみの席、冠婚葬祭など、節目で迎える特別なシーン。
そう何度も着る機会のないセレモニー服ですが、女性として、また社会人として
一着は持っておきたいアイテム。
今回は、セレモニードレスのマナーと、HARDY NOIRでご用意している略喪服のアイテムをご紹介いたします。
◆喪服の種類について
喪服には3種類の形式がございます。
ーーーーーーーーーーーーー
1 正喪服 .... 黒喪服(和装)喪家の方が着用するのが一般的[洋装は無し]
※特に近い親族の葬儀、喪主
2 準喪服 .... 一般的に礼服として思い浮かぶ服装。
冠婚葬祭どちらの場合でも適切な装いで、親族の方も着用する場合が多い服装になります。
[黒無地ワンピース、アンサンブルなど]
※親族や知人の葬儀、お通夜、法事
3 略喪服 .... 冠婚葬祭以外に、入学式や卒業式、学校行事等でも着用
[ワンピース、セットアップ(パンツも可)、ロングドレスなど。多少のデザインも可]
※お通夜、法事、入卒式、その他セレモニー
ーーーーーーーーーーーーーーー
近年では喪服以外のシーンでも着回しの効く、略喪服をお選びになる方も増えています。
HARDY NOIRの略喪服
◆クルーネックフレアワンピース
深いブラックカラーのジョーゼット生地を使用し、シンプルながら計算されたパターンが上品な印象の美しいシルエットのワンピース。
着席や正座でも足元を気にせず着て頂けるロングフレアのスカートシルエット。
前中心に切替えがあり、動きで美しく前後に広がるフレアのラインが特徴です。
◆フレアスリーブワンピース
サラリとした肌触りの深みのあるブラック生地を使用。
夏の冠婚葬祭に活躍するワンピースで、喪服として使用できるのはもちろん、GOODS使いで華やかなオケージョンシーンにもブラックドレスとして使用頂けます。
フレアラインのスリーブが、柔らかなフェミニンさを演出。
◆2WAYストレッチパワーショルダーワンピース
深いブラックの生地を使用した、喪服・オケージョン両用で使える新作ワンピースが登場。
ベースはIラインのシルエットながら身幅を広めに取り、きちんと感がありつつもリラックスして着られるフォルムに。
ショルダー部分にタックを入れてパワーショルダーに仕上げ、立体感を出しつつ女らしいデザイン。
ストッキングをブラックにすれば喪服として、ナチュラルストッキングでGOODS使いを華やかにすれば入・卒業式やオケージョンシーンでもお使い頂けます。
☆マナーとポイントを紹介
Q. 喪服は黒い服なら良いの?
A. 喪服の黒は一般的な黒と違い、特殊な染料で染められたフォーマル用の生地を使用しています。
◇ 三回忌までの法事・喪家(親族)の場合… 正喪服または準礼服。色は黒のみ。
◇ 法事・一般の場合… 準喪服 もしくは略喪服。
色は黒・濃紺・ダークグレー、多少のデザインも可。
ただし、三回忌以前の法事は、フリル・光沢のあるサテン・ビジューなどデザインがあるものはできるだけ避けます。
Q. スカートの丈は?パンツも OK ?
A. スカート丈は膝下、膝が見えない丈が原則です。
袖丈も、肘が見えない五分以上の袖丈がルールです。
首元も襟が詰まった物を選び、出来る限り肌の露出が少ないデザインが好ましいです。
お通夜、法事、お別れ会などではパンツも可です。
スカートの場合は必ず透けるストッキング(60 デニールくらいまで)を着用、生足は NG です。
Q. 喪服にはジャケットは必要?
A. マナーとして基本的にジェケットを着ることをおすすめします。
しかし、親しい方の葬儀や真夏の葬儀など、ジャケットなしでも良しとされます。
その場合は七分袖より長い袖丈のワンピースに限ります。
HARDY NOIR は汎用性とファション性を重視し、「ジャケット無し」のスタイリングを提案しております。
ーーーーーーーーーーーーーーー
いざという時に慌ててしまわない為にも覚えておきたいセレモニーシーンのマナー。
ぜひご参考にしてみてくださいね。